0円留学!?格安で留学したいなら、セブ島留学センター「アーグスイングリッシュアカデミー」がオススメ。

By: Seth Waite
留学したいけど、費用面で留学するか迷っている。もしくは留学を諦めてしまったという経験はありませんか。
今回はそんな留学の費用を気にされる方にオススメな「0円留学」をご紹介します。
本当に0円で留学できるのか?その理由は?
1週間の短期留学でも5万円以上はかかってしまう語学留学。留学にかかる費用をどう工面するのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、AHGS English Academyでは「0円留学」プランが新設されました。
普通に考えたら怪しんでしまう「0円留学」。なぜ留学費用が0円で済むのでしょうか。
0円になるのは学費と宿泊費
よくよく調べてみると、留学にかかる費用のうち「0円」になるのは、学費と宿泊費だけです。
それ以外の水道・光熱費や教材費、航空券代などは自己負担なので、完全に0円で留学できるわけではないようです。
しかし、フィリピンの物価を考えると、他国へ語学留学するよりもかなり安く留学できますね。
学費・宿泊費や各種手数料についての詳細情報は、下記URLをご確認ください。
・0円留学の各種手数料|AHGS English Academy
なぜ学費・宿泊費が0円になるのか。
では、なぜ学費・宿泊費が0円で留学できるのでしょうか。
じつは、「0円留学プラン」を選択した方は、セブ島にあるAHGS English Academyのコールセンターでの仕事をする代わりに、セブ島の英語学校で勉強する学費が免除されるという仕組みになっています。
コールセンター業務の経験がないけど大丈夫?と思われた方もいらっしゃると思いますが、公式サイトには、
殆どの方がコールセンター未経験ですが、 経験豊富なManager, Super Visor, Leader陣が親切丁寧に研修します。
また、担当窓口の専用のトークスクリプトとマニュアルを用意しており、 顧客対応時には、管理職者がモニタリングフォロー等行っております。
と記載があるので、コールセンター未経験の方でも安心して受講できますね。業務内容について詳しく知りたいという方は、無料で相談できるAHGS English Academyの相談コンシェルジュに問い合わせてみてください。
「今の自分のスキルでは無理だ…」と諦めてしまうのは、もったいないですよ。質問するのは無料なので、諦める前に相談してみてはいかがでしょうか。
「0円留学」プランの内容は?
0円留学の仕組みはわかったけど、実際の学習環境や留学までのサポートはどうなっているのでしょうか。
費用
費用面では、学費・宿泊費が0円!これは留学費で頭を悩ませている方には朗報といえるでしょう。
また、学費・ホテル代以外の諸経費に関してはレートを確認してほしいのですが、それでもかなり安いと感じるはずです。
では、学習環境はどうでしょうか。0円で留学できるとなると、かなり劣悪なのでは…と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にサイトを見てみると安心されると思います。
学習環境
学習環境に関しても抜かりなし。マンツーマン授業をはじめ、個別の習熟度に合わせたカリキュラム、セブ島でのサポートも充実しているのはうれしいですね。
それでも漠然とした不安を抱えている方は、こちらの動画をみて、実際にセブ島での留学中の暮らしや授業内容を見てみてはいかがでしょうか。
実際にAHGS English Academyを選んだ選んだ理由や、実際に留学してみてどうだったのか、留学生が感想を述べています。
さらに授業風景も公開中。
セブ島留学の初日に受けるオリエンテーションもYouTubeに掲載。ここまでしちゃって大丈夫なのでしょうか(笑)
今まであなたが描いていた留学のイメージと合致しているか、しっかり確認してみてくださいね。
セブ島への留学は楽しい!

By: Cristian Bortes
50歳になる私の友人は、社会人でありながら、年に3〜4回セブ島へ短期留学しています。以前から英語力のなさをどうにかしたいと思った結果、気候の良いセブ島を選んだとのことです。
生活必需品などの物価が日本よりも安いことも、セブ島留学する一因なんだとか。さらに、思い出作りをしようと思った時に、すぐマリンスポーツができるというのも良いですね。
英語アレルギーをどうにかしたい!英語スクールではすぐ挫折してしまった。という方には非常にオススメと言えそうです。
アーグスイングリッシュアカデミーでは、いつでも好きな時に留学について相談できる「Skype個別相談」も受付中とのことです。費用面だけでなく、留学の環境や留学先での過ごし方など、気になることが少しでもある方は、ぜひ相談してみてくださいね。
↑0円留学についての詳細や体験談をご覧になりたい方は、上記のサイトをご覧ください。きっと知りたい留学情報が見つかりますよ。
以上「0円留学!?格安で留学したいなら、セブ島留学センター「アーグスイングリッシュアカデミー」がオススメ。」でした。
関連キーワード
留学 - 短期留学 - TOEICスポーツしながら英語学習!?オーディオブックを使う画期的な英語学習
運転しながら出来る英語学習方法
私の英語の学習方法はスポーツをしながら行います。飽きっぽい性格なので、机に向かってじっと勉強すなんてことは出来ません。なので、何かをしながら勉強しています。具体的に説明すると、私は、週一でマラソンをやっています。その時に、IPODなどの携帯音楽プレイヤーを用意します。そして、その音楽プレイヤーの中に英語の教材を入れます。スピードラーニングは良いと聞きますが、お金がかかるので買いません。主には、オーディオブックと言う英語の本を入れています。それなら、お金もかからないし、簡単にダウンロード出来るからです。そして、英語教材を用意したら、あとはずっとマラソン中に聞いているだけです。もちろん、マラソンはきついので、耳から入ってくる英語には集中できないことが多々あります。しかし、聞き流すだけでも英語の勉強になります。
とにかく、英語耳になることが先決だと本に書いてありました。考えてみてください。私達が日本語を覚える時にもちゃんと言葉を紙に書いて勉強したでしょうか?違いますよね?子供の頃は、ただ親が話している言葉をひたすら聴くだけでした。特に日本語について勉強はしていません。なので、とにかく英語を聞くという行為だけでも、英語を覚えることができるわけです。まあ、漢字は特殊なので、勉強しなければ覚えないのですが。
私は、この聞き流す勉強法を1年ほど続けているのですが、以前より英語に関しての抵抗がなくなりました。英語を聞くと、はっきりと頭の中で文法をまとめられるようになりました。ためしに、英語ニュースというのを集中して聞いてみたら、全て理解できるレベルまで達していました。この英語を聞くだけの勉強方を繰り返せば、きっとTOEICも点数が上がると思います。
関連キーワード
スピードラーニング - 英会話 - 英単語 - 英語を聞く - 英語学習法 - 英語教材 - 英語耳 - TOEIC1日30分から始める目標設定を決めた効果的な英語学習
目標を持って勉強する英語学習方法
私の英語の勉強法ですが今までに色々試しました。・ゲームソフトの英語漬け・某プロゴルファーが使っていると宣伝している教材・独学など・・・。ただ、結果としてそれらをやっている時は正直成果はまったく上がりませんでした。今思うと目標がなかったからと思います。なんとなく英語を話せたらいいな、とか外人と話したいという目標はあったのですが・・・。その程度では誰でも思うことであり明確な目標ではなかったような気がしています。で私が少し英語が上達したかなと思った方法とは・・・。TOEICの点数を目標に始めたときから少しずつ良くなっていたような気がします。私の場合年4回程度受験をし続けて今ではやっと600点程度・・・。でも初めて受けた時は300点にもいかなかったので大きな進歩だと思っています。実際の学習方法ですが、基本は独学です。
書店でTOEIC対策の物を購入してひたすらそれを続けるという方法です。本だけでなくCDなどが付いているものも多くあるので、おかしな通信教育や教材を買うよりも安上がりだと思っています。基本的に私の学習時間は平日の30分です。とりあえず会社から帰ってきて、夕食や風呂が終わったら直ぐに30分だけ学習します。学習する時は、集中して行うために部屋に篭って学習します。
具体的な学習方法は、購入した本の通りにしています。ヒアリングを先に聞いてと書いてる本ならば、その通り行います。学習方法に関しては自分で考える時間を持たないのがコツだと思っています。今までは、何か効率のよい学習方法があるのかとかも思ったりしましたが、そこに時間をかけるよりも、実際の学習時間を少しでも多く取る方が有効であると考えるようになりました。
思うことをそのまま書きました。まとめると私の英語学習方法は・目標を持つ。これは私はTOEICを学習の進度にしました。・一つの教材をつぶすぐらいやる。書いていることが分かるぐらいになるまでそれしか使わない。その教材に書いてある学習方法をそのまま実行するです。
関連キーワード
ヒアリング - 外国 - 英会話 - 英単語 - 英語を話す - 英語力 - 英語学習法 - TOEIC英語初級者必見!TOEICのスコアを600点まで伸ばすための対策法とは!?
TOEICを受けた理由
会社で毎年度、自己目標の設定などが必要なのですが、同僚達と、資格取得や英会話レベルを上げる事についての話題が多くなり、実際に難しい資格を取得したり、TOEICなども高得点を取る同僚や後輩が増えてきました。数年前、私の友人が、TOEICで950スコアを取った事もあり、公式テキストなどを見せていただきました。TOEICを受けた印象
友人のように高得点を取るのは難しいと思いますが、なんとなく私も受けてみる自信が付いた所で、自己目標の設定にTOEIC600スコアを入れました。自己目標に入れてしまったので、最新の公式テキストを購入してきました。公式テキストで勉強をしてみて、まず感じたのは、TOEIC用の勉強をしないと高いスコアを取るのは難しいと思いました。それは、試験のイメージのまま、流れについていかなければ、焦ってしまって、落ち着いて受ける事ができないように思いました。TOEIC試験は、家の近くの大学で行われ、年齢層の広さに驚きました。見てみると、やはり私と同じぐらいの年齢が多かったのですが、定年を過ぎていると思われる年配の方もいらっしゃいました。そして、試験の説明等が始まり、若い方は、静かに開始を待っている様子でしたが、質問や音量の調整をお願いするなど、年配の方々の意欲が強く感じられ、広い年齢層に浸透していて、支持されている試験なのだと改めて感じました。試験が終わり、思ったよりも上手くできなかったことにショックを受けながらも、楽しく受ける事ができたと思いました。